2012年 04月 07日
春の房総ツーリング(千葉県・御宿) |
TOP


寒かった冬もいつの間にか通り過ぎて、春の桜見物ツーリングを吉野さんの幹事で千葉県御宿に行くことにした。
なんと素晴らしい天気だこと、気温は少し低く肌寒いが、この程度の寒さはバイク乗りにはビクともしない、例によって遊びのときは出だしが早い。
朝食、血圧の薬、これで準備オーケー!
2時間前に我が家を出る集合場所に1時間前に着く。なんと数台のBMWバイクが来ているではないか!!
やはり皆さん遊びのときは早い。


▲いつもの、出発前のミーティング

全員がそろったところで出発、市原インターを出た所で数人が合流。

これからは一般道、道もすいてるしご機嫌、素晴らしいツーリングコースだ。幹事さんの地元なので、表道も裏道も最高なコース、途中何箇所か見学しとあと昼食をとった。

▲高滝湖:灌漑と治水のための人工湖で、亀山湖と並ぶ千葉県下では有数のダム湖。その湖畔の桜は、3分咲き程度であった。

▲久留里城駐車場にて

▲久留里城天守閣:久留里城は戦国期から近世にかけて続いた房総の名城。

▲一戦場公園:その昔石橋山合戦で敗れた源頼朝が安房に逃れて来た際に、この場所で地元の豪族との戦いに勝って天下取りの足掛かりを作ったという歴史の残る場所だそうです。

▲魚見塚展望台:シンボル像が見守る先には、雄大な太平洋が広がり、と鴨川の町を眼下に望むことができる。

▲魚見塚の女神像「暁風」:この場所は、かつて漁師たちが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことから「魚見塚(うおみづか)」と言われているそうです。
このころから天気が少し悪くなってきた。海岸線に出てきたころからポツリとやってきた。すこしずつ雨脚が強くなる。しかしカッパを着るほどではなく、なんとか宿に着いた。

▲全員無事に伊勢えび・あわびが専門の今夜の宿「大野荘」に到着!!
宿には数人の直行組みが着ていた。着いたとたんに小降りになり数分後には良い天気なってしまった。これもまた人生。
私の部屋は大広間20畳に12人。とりあえず風呂に入りそこにあった巨大なあわび、ついナゼナゼしてしまった。
湯上りにとりあえず、ビールでノドの消毒。
食事までは時間があるので、飲みながらかなりきわどい話、やはり男の談話はこれが最高。
盛り上がったところで晩飯宴会だ。

イセエビと海の幸でカンパイ。2時間の宴会もアット言う間に終わり、関東一本締めで終わりとした。
さてその後、寝床の大広間で2次会を始める。宴会ではビール、2次会は焼酎。さっぱり系の口当たりのよい焼酎、イケルイケルぐいぐい。
調子に乗りすぎて飲みすぎ、そこで僕ちゃんダウン、オヤスミナサイ。
翌朝快晴。バイクを磨く人。砂浜にラクダの像まで散歩に行く人、月の砂漠のイメージだそうだ。

▲御宿海岸の「月の砂漠祈念像」:童謡「月の沙漠」発祥の地である御宿海岸に昭和44年に 建てられた。
朝食の後、玄関前で集合写真を撮り、バイクで近くの丘に登り、そこで解散をした。

▲大野荘まえにて、美人女将さんを交えての記念撮影。

▲メキシコ記念塔にて:609年、スペイン船がメキシコに帰る途中、嵐に遭い岩和田海岸沖で難破、村民が総出で救助した。この友好関係を記念し1928年にメキシコ記念搭が建てられた。

私は葉山の人とフェリーに乗り伊豆の隠れ家に行き、昨日の酔いを冷ました。掲示板の書き込みを見て、何とか皆さん無事に帰ったみたいなので、今回のツーリング一件落着。
今回のツーリングを企画した幹事の吉野さん素晴らしい旅を、
有難うございました。
リポーター:大槻
●もっと写真を見る→こちら
■ツーリングレポート一覧に→戻る


寒かった冬もいつの間にか通り過ぎて、春の桜見物ツーリングを吉野さんの幹事で千葉県御宿に行くことにした。
なんと素晴らしい天気だこと、気温は少し低く肌寒いが、この程度の寒さはバイク乗りにはビクともしない、例によって遊びのときは出だしが早い。
朝食、血圧の薬、これで準備オーケー!
2時間前に我が家を出る集合場所に1時間前に着く。なんと数台のBMWバイクが来ているではないか!!
やはり皆さん遊びのときは早い。


▲いつもの、出発前のミーティング

全員がそろったところで出発、市原インターを出た所で数人が合流。

これからは一般道、道もすいてるしご機嫌、素晴らしいツーリングコースだ。幹事さんの地元なので、表道も裏道も最高なコース、途中何箇所か見学しとあと昼食をとった。

▲高滝湖:灌漑と治水のための人工湖で、亀山湖と並ぶ千葉県下では有数のダム湖。その湖畔の桜は、3分咲き程度であった。

▲久留里城駐車場にて

▲久留里城天守閣:久留里城は戦国期から近世にかけて続いた房総の名城。

▲一戦場公園:その昔石橋山合戦で敗れた源頼朝が安房に逃れて来た際に、この場所で地元の豪族との戦いに勝って天下取りの足掛かりを作ったという歴史の残る場所だそうです。

▲魚見塚展望台:シンボル像が見守る先には、雄大な太平洋が広がり、と鴨川の町を眼下に望むことができる。

▲魚見塚の女神像「暁風」:この場所は、かつて漁師たちが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことから「魚見塚(うおみづか)」と言われているそうです。
このころから天気が少し悪くなってきた。海岸線に出てきたころからポツリとやってきた。すこしずつ雨脚が強くなる。しかしカッパを着るほどではなく、なんとか宿に着いた。

▲全員無事に伊勢えび・あわびが専門の今夜の宿「大野荘」に到着!!
宿には数人の直行組みが着ていた。着いたとたんに小降りになり数分後には良い天気なってしまった。これもまた人生。

湯上りにとりあえず、ビールでノドの消毒。
食事までは時間があるので、飲みながらかなりきわどい話、やはり男の談話はこれが最高。
盛り上がったところで晩飯宴会だ。

イセエビと海の幸でカンパイ。2時間の宴会もアット言う間に終わり、関東一本締めで終わりとした。
さてその後、寝床の大広間で2次会を始める。宴会ではビール、2次会は焼酎。さっぱり系の口当たりのよい焼酎、イケルイケルぐいぐい。
調子に乗りすぎて飲みすぎ、そこで僕ちゃんダウン、オヤスミナサイ。
翌朝快晴。バイクを磨く人。砂浜にラクダの像まで散歩に行く人、月の砂漠のイメージだそうだ。

▲御宿海岸の「月の砂漠祈念像」:童謡「月の沙漠」発祥の地である御宿海岸に昭和44年に 建てられた。
朝食の後、玄関前で集合写真を撮り、バイクで近くの丘に登り、そこで解散をした。

▲大野荘まえにて、美人女将さんを交えての記念撮影。

▲メキシコ記念塔にて:609年、スペイン船がメキシコに帰る途中、嵐に遭い岩和田海岸沖で難破、村民が総出で救助した。この友好関係を記念し1928年にメキシコ記念搭が建てられた。

私は葉山の人とフェリーに乗り伊豆の隠れ家に行き、昨日の酔いを冷ました。掲示板の書き込みを見て、何とか皆さん無事に帰ったみたいなので、今回のツーリング一件落着。
今回のツーリングを企画した幹事の吉野さん素晴らしい旅を、
有難うございました。
リポーター:大槻
●もっと写真を見る→こちら
■ツーリングレポート一覧に→戻る
by bmwmoc
| 2012-04-07 10:00
| 2012年 ツーリングレポート