第30回 ボクサーラリーに参加して |

▲ボクサーラリーとは何ぞや?
愛知県豊田市で旧タイプBMW専門「ボクサーショップ」経営の神宮司さんが主催され、1969年までに生産されたBMWバイク(ミュンヘナー)を愛する者が、毎年4月に岡崎市の国民宿舎「桑谷(くわがい)山荘」に集まる催しで、ラリーとなっているがレースをするのではありません。(管理人)
----------------------------------------------------------------------------
現在時刻、4月22日(日)の17時です。

これまた初となるツーレポを忘れないようその日のうちに書いてしまおうとパソコンを一生懸命たたいています。
もうご存知の方も多いかと思いますが当方、オバカチャンのため、誤字脱字は当たり前で意味不明な言葉、適していない言葉(色んな意味で)も必ずあると思いますが(自信アリ)小学生が遠足に行った作文を書いてお母さんに読んであげている程度にお考え頂き、読んで頂けると助かります。では、では初ツーレポです♪(石井)
4月21日(土)
ボクサークラブ初日。
5時起床、5時30分出発!の予定でしたが・・・遠足の前日にウキウキしすぎて眠れない子供のように前日は眠れず、寝るために酒を飲んだら効きすぎて寝坊。
結局、6時にバイクをガレージから出し、小雨の降る空を睨みながらカッパを着る。R69Sのキックを踏み込んだがバイクも寝坊、なんとかやっとで目覚めてくれました。
メーター読み走行距離数67,985km、R69Sはド素人な騎手を乗せ、集合場所の東名高速「海老名SA」に向かうため16号をパカパカ走る!
八王子に入り少し走った所で、前方をドマニーとR69Sサイドカーを発見!
すぐに我がクラブのオーナーズ先輩たちとわかり、ご一緒させて頂き海老名を目指そうとしたが、ナント朝から16号の渋滞にハマる。
しばらくの間、一緒に走らせて頂いていたのだが、集合時間が刻々とせまり、またショウベンしたいという自然現象が発生!仕方なしにスミマセンと何度もヘルメットの中で謝りながら一人で渋滞をゴメンナサイ走り!
横浜町田から東名高速に乗り「海老名SA」のトイレまでカットビの予定だったが新東名が開通したせいなのか?お出かけ日よりでない天気なのに東名も渋滞、しかし、放水タイムリミットは刻々と近づいて来ていたので、本日2回目のゴメンナサイ走り!で海老名SAに到着、トイレにダッシュ!なんとか間に合いました。
海老名SAでパンク修理?
やっと心と体に余裕がもて(大事ですね!)、まわりを探してもオーナーズの方たちがいない。


しかし、なぜバイクが歩道と言うお立ち台に上がっているの??不明??聞いたら、パンク修理をしているとの事、歩道と車道の段差を利用しリアタイヤを外すのに使ったと先輩たち、「あるものを工夫して使う」やはり先輩たちは偉大でした。

海老名SAを出発!
8時の出発時間にはメンバーが無事に集まり、もう雨は降っていませんでしたが、いつ降ってきてもおかしくない空模様、それに冬ジャケ装備なのに寒い!ためカッパを防寒着に着たまま、予定どおりに海老名を出発!

1回目の休憩場所の「富士川SA」を目指す!9時30分頃、「富士川SA」到着、菅原会長他メンバーの方たちと合流。

先程まで寒かったのに「富士川SA」に到着した頃には暖かく、カッパ防寒着を脱ぎ、10時頃、2回目の休憩場所の「浜名湖SA」へと走り出す!
浜名湖SAに向かう東名の景色は駿河湾が見えて綺麗でした。
しかし、たまに見える綺麗な新芽を伸ばす茶園たち、仕事柄目をそらして見ないようにしていました。(私の仕事がお茶関係なので、忙しい時期の始まりを知らせる新芽です)。

隣でうなぎを食べるメンバーを見て「いいなぁ~」って言っちゃいました。
お昼を終え眠気がくる前にと、12時50分頃出発!「音羽蒲郡IC」で降り1号で名古屋方面に走り会場の桑谷山荘を目指す。

途中、買出しのためコンビニ休憩。
桑谷山荘に到着。
14時頃に無事に桑谷山荘に到着した。


会場にはすでに黒々光るBMWたち、こんなにも日本に旧タイプがあるのかと思うぐらいの台数にビックリしました。


宴会開始。
18時30分から宴会は大変盛り上がり、また、旧タイプ乗りの先輩たちに色々なお話をして頂き、とても勉強になりました。


▲今回は記念すべき30回目、それに第1回から開催された「桑谷山荘」も今年の暮れで閉鎖されることもあり、通常は90名程度だが、今回は120余名の参加で、宴会場では入りきれず食堂にて宴会は催された。
宴会では色んな景品がもらえて嬉しい反面、こんなに当たると何か悪いことでも?と思うぐらいでした。オーナーズの先輩がR69Sの壁掛けが当たり、なんとそれを自分にくれました。
喜んでいると「ツーレポよろしくな!」これが悪いことだったのかも。
21時で宴会終了、お決まりの二次会はオーナーズ○木さんの部屋で!との事だったのですが、自分は部屋でいつもはお話をする機会の少ない先輩たちに色々と教えて頂き勉強中だったので参加できませんでした。決して逃げたとかではありません!(ホントです)
23時頃、明日の天気を心配しながらスヤスヤと眠りにつきました。
4月22日(日)
朝5時30分起床(と、言うか起こされました)外は雨は降っていなかったが凄い強風、外には愛車を心配する先輩たち。

自分は天気予報を見ながら朝食の時間まで身支度。
天気予報で東京の最高温度は15度、着込み防寒対策をする。7時30分から朝食、9時には記念撮影が行われました。
30周年記念のボクサーラリー記念Tシャツを先生から購入、緊張しました。
オーナーズはいつもの?と言われる「音羽蒲郡IC」入り口そばの豊橋名産ちくわにより、お土産を購入し雨の中を東京方面に出発!

新東名のSAはどこも満車!
帰りは雨だし、トンネルの多い新東名を走ることに。しかし新東名は道も良く走りやすいのだが、SA、PAが非常に混雑、どこも駐車場空き状況が混雑と書かれ酷いところはFULL(満車)の文字が!FULLなんて初めて見ました。


新東名ではガソリンを入れる事しか出来ずに、何度も休憩ポイント変更のため何組かに別れてしまいました。
しかし「足柄SA」で集合でき、それぞれにお昼をとり解散となりました。
自分は横浜町田から16号の渋滞を走り16時に帰宅。
R69Sをガレージに入れ「お疲れ様」とタンクを軽く叩き無事に走ってくれた事に感謝。
メーターは68,600km、往復615k走行となる。本当に良く走ってくれました。
足柄SAでの菅原会長の挨拶、「ブーツを脱ぐまで気(キー)を抜くな」を聞き、気を抜かず無事に帰宅できました。
そして景品で頂いた「たこ頭」をハイボールのツマミにして頭をタコにしてツーレポを書いています。
今回は初めて参加となるボクサーラリー、それも30回記念であり、とても盛大でした。
とても良い経験をする事ができました。
自分が参加するにあたり、オーナーズの先輩たちに大変お世話になり、この場をお借りし感謝致します。
また、日頃から旧タイプの整備方法や注意事、ツーリング話、数々の経験から得てきた知識を教えて頂きまして本当に感謝致します。
今後とも宜しくお願い致します。
会員番号66番 石井 ボクサーラリー30回ツーレポでした。
■もっと写真を見る→こちら

----------------------------------------------------
※注:写真は勝手に管理人が掲載しております。都合の悪い方はお知らせ下さい。
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
※BMWモーターサイクルオーナーズクラブHPは→こちら
----------------------------------------------------