2012年 05月 04日
第44回JSC全国ミーティング |

第44回JSC日本サイドカー連盟全国ミーティング(富士山サイドカーフェスティバル)が、西湖湖畔「ホテル光風閣くわるび」で開催されました。このホテルは今年3月新築されたばかりで、しかも富士スピードウェイ体験走行会の都合からゴールデンウイーク前半を後半に変更になった日程変更にも関わらず、サイドカー連盟事務局はよく見つけたものと感心しました。
また、サイドカー連盟の小見会長の追悼セレモニーも併せて行われる予定です。
■日本サイドカー連盟(JSC)については→こちら
5月4日
朝6時、連休前半の好天が嘘のような雨空です。
思い起こせば九州ツー、千葉新年会、ボクサーラリーなどこのところ雨が多いなーと一人ぶつくさと空を仰ぎながら所沢の集合場所に到着するとサイドカー仲間の顔を見た途端「至福の時間」が始まったー!とルンルンです。


途中、R60の矢野さんを加え、以前のルート同様、渋滞を避け峠越えで道志から富士五胡を目指し、珍しくノントラブル(でも無線はいつもながら誰かが聞こえない・・・)で雨のツーリングを楽しみました。

道の駅「道志」で中島さんたちと合流し、山中湖畔は裏道を走り西湖湖畔の会場である「ホテル光風閣くわるび」に到着した。


メーカー展示会場へ、コロフィーのトレーラー付きサイドカーはこれから世界1周ツーへ
地球1周ツーリングの様子は→こちら
会場で注目は日本初の霊柩サイドカーMIROKU(弥勒)本車はGL1800 。個人的にはオートスタッツフ末広の電動バイクゼクーが面白かったです。http://www.zecoomotor.com/。名前は色即是空から。大型電動バイクは世界的にも2~3社で近いうちナンバーをとり行動を走る日も近いとか。スイッチをONするとキューンとモーターで後輪が強いトルクで回る。今後はニッケル水素電池からリチュウム電池への移行を考えているとか。
夕食では恒例の抽選会が行われ,当選番号が読み上げられるとあちらこちらのテーブルから歓声があがりました。
5月5日
今日は快晴ツーリング日和だ。
大槻さんや生馬さんたちは富士スピードウェイ体験走行会へ。

我々はいつものように別途企画のツーへ。
行き先は富士宮のドライブインもちや2輪会館へ。

左手に富士山。そしてふもとに展開する牧場とパラグライダー練習場を見ながら10時に到着。
中に入ると真ん中にアマゾネスのサイドカー。右手にDSKのAー50が展示してあった。林さんがさっそくフレームナンバーを控え、宮野さんへ連絡。DSKマニアの宮野さんは気になったらしく後日クラブツーでこのDSKとご対面となっそうです。
BMWはR60ポリス、大戦使用のR12、1940年のR35などがありましたが保存状態が良くなくとても残念でした。



ちなみに、検索していると青空にプロペラがマークのいわれと信じていましたが、違うようです。


昼食は近くの三好礼子さん(パリダカ女性ライダー)が経営するフェアリーカフェへ。
部屋の壁にはラリーのゼッケンがずらりと貼られておりました。
白やきそばがおいしかったですが、苦手のチーズは充ちゃんに。
ここは牧場の真っただ中にぽつんと建物があり、庭にはニワトリや犬、人なつっこい猫などがいて、日本版「大草原の小さな家」のような感じを受けました。
2日目は全国ミーティングや小見会長の追悼セレモニーがあるので早めに宿に帰るとホテル前に見慣れぬサイドカー「ツェンダップK800」が。キック一発で始動し、オーナーの整備性の良さが伝わります。

小見さんの追悼セレモニーでは連盟創立黎明期のクラブ員でもある中里さんなどが当支部から弔辞と当時の思い出を語り、参加者の涙を誘いました。
私も個人的には東北自動車道沿いに小見さんの事務所がある頃度々お邪魔していろいろなお話を聞かせていただき、足立にガレージを移した時RSのサイドカー車検をお願いした思い出が蘇りました。
2日目の夜も盛り上がり、旧交を温めながら夜が更けてゆきました。
5月6日
帰りは早いうちに出発し、途中、高速道で偶然高橋さんと合流し、3台で中央から圏央道経由関越で渋滞も無く、早い帰宅となりました。
リポーター:会員 №13 金子
ツーリングレポート一覧にもどる→こちら
--------------------------------------------------------------------------
by bmwmoc
| 2012-05-04 10:00
| 2012年 ツーリングレポート