みちのく(山形県・あつみ温泉)ツーリング |

ツーリング前日、菅原会長宅にお邪魔をすると、取り寄せたRハブのリベットがサイズ違いで合わず、リベットを作り始める作業をされている所でした。さすが会長!! 「無いものは作る職人」。
そこに事務局鈴木さん参上!「宮野氏が体調不良で行けない」の事と消防単車さんから朝8時に電話があり「待ち合わせ場所に、皆さんが居ない!!」、と一報があったそうだ。、クラブツーリングは土日に開催されるのが常だが、今回は日月の開催。今日(土曜日)、待ち合わせ場所にいってしまったようだ(笑)。
明日、浦和料金所6時半に会長・事務局・林君と待ち合わせとの事で会長宅を後にする。
9月16日(日)
佐野SA、午前8時集合出発
5時起床。天候快晴!支度をして5時55分に自宅を出る。6時半に待ち合わせ場所「浦和料金所」にギリギリだぁ・・・。
ヤバいと思いながら愛車を走らせる。
S県警が、いつも早朝にネズミ取りしている場所が有るので、警戒しながら走行していたら案の定、外環下道川口付近(外周り)でパンダ×6台・白バイ×4台・ワゴン車×3の大がかりなネズミ取りをやっていて、それを横目で見ながら通過。
無線連絡で会長らと東北道路本線で合流、待ち合わせの佐野SAまで50km弱、天気も良く順調に走行。ビーパル親父氏が快適に追い越しを掛けて行くのを見ながら走行していると事務局からの無線が響く!
「ウインカーとホーンが出来ない!」
途中、「羽生PA」有るがとりあえず集合場所の「佐野SA」まで行くことにする。到着後クラブ恒例グランドメンテナンス?が始まる。(ヒューズ切れでした)

早めに到着した、消防単車のおかげさまで「佐野SA」は木陰ある場所取りで涼しく集合出来、久々の出会いに皆さん盛り上がっておりました。
今回は道中が長いために、長めのミーティングを済ませ8時に佐野SAを後にする。


「上河内SA」で群馬の田中さんが合流し、「那須高原SA」と「安達太良SA」で休憩。時間ごとに温度が29℃、32℃と上がる、とにかく暑い!!この暑さ、道中の休憩はありがたい♪


「国見SA」で幹事斉藤・佐藤さん待っている所まで走る途中、村岡さんの愛車がスピードダウン(故障?)し離脱、「吾妻PA」に入る。
本隊は国見SAに行くことにし、11時半頃到着、福島組と合流。村岡さんはリタイヤするとの一報が入る。
昼食を「国見SA」でと思っていたが、次の「寒河江SA」で昼食し、羽黒山を見学して、宿に向かう予定で幹事クラブミーティングをして「寒河江SA」から村田JCTから山形道に入る。

一人言ですが、村田JCTから東北道北に約170km、 一般道約30km走った所に 遠野市が有ります。
名物は河童とジンギスカン、私の実家が有ります。
閑話休題 : 山形道が山形蔵王ICまでしかないとき一度通ったときは、山山山ばかりで、民家が見えない記憶がある。
標高が上がると気温は下がり快適な走行も、山形市内入ると気温も34℃になる、
暑い!!
「寒河江SA」入り昼食に昨日のメニューが日本蕎麦を昼晩と食べたのでカレーにし、名物さくらんぼソフトクリーム食べ体を冷やすがまだ暑い。
次の目的地「庄内あさひIC」向かう途中ETC料金所で1台停止、少々の時間ロス。

「月山湖PA」に待つ本隊と合流し出発しようとすると、斉藤さんの愛車R26が機嫌を悪くしてエンジンが掛からない。
メカニック(会長たち)?が先に行ってておらず、無線連絡で指示を受け、修理するが効果なく時間も無くなり断念。


斉藤さんと愛車R26を残し羽黒山見学は中止して宿へ直行。
あつみ温泉「たちばなや」に到着
「鶴岡IC」降り「鶴岡西ICか」ら「あつみ温泉IC」無料区間を走り、今夜の宿、山形県・あつみ温泉「たちばなや」に午後4時に到着。
個人的には7号線で日本海を見たかったなぁ思いながらに着いてしまった。
今日は本当に暑かった。
「早くビールを呑みたい!」気持ちを我慢して、二次会用の飲み物を買い出しに行くため、日本海を水平線に沈む夕陽を見ながらプチツーリングを楽しむ。(日本海が見れて良かった)
会長と林君が冷えたビールを用意して帰りを待って迎えくれた事に感謝。
部屋に入り、暑苦し姿から変身(^o^;)お風呂に駆け込み30分、宴会場時間ギリギリに間に合う。
リタイヤした斉藤さんと村岡さんが宿に向かっている一報が入り皆さん大いに盛上る。


宴会前の集合写真には、故障車続出なのに、ひとりも欠けず「はいチーズ(^^)」。
このクラブの皆さん、只者じゃない!!!
菅原会長の挨拶、高橋顧問の乾杯の後宴会開始、その内にカラオケが始まる中、大槻さんと会長が踊り始め大爆笑でした。
時間の許す限り、宴席で盛り上がり、二次会へ。
幹事部屋に十数人集合し今日の反省会?が開かれ本日は解散眠りにつきました。
9月17日(月)
朝からシューリング!!
5時に会長の声で目が覚め朝市に行こうと玄関まで行くが、そこには斉藤さんが相棒R26の整備を始めていました
その作業を見ていた会長に修理魂に火が付き林工場長?に指示、ヘッドを外しタペット調整が始まったので、仕方なく私だけ朝市に行くことに。
トチ餅と自家製漬け物、海産物等があったが買わず冷やかしで見物客となりました。
見物帰りに宿の近くにも有ったが飲料温泉と足湯場を途中見つけました。
7時朝食、8時玄関にて集合写真と慌ただしく支度をするが、集合写真が8時半に変更。
観光バスの入出庫に煽られながら無事写真撮影し解散となった。



帰りは昨日予定して居た羽黒山組と直行組と別れることに。
私はサイドカー直行組に入り、7号線を下り「朝日まほろばIC」に向かう途中、「笹川流れ」経由をしたかったが案内板だけを見て後にする。
道の駅「朝日」で給油休憩、高速に乗ると、またもや事務局からの無線が響き路肩に突然停止!また故障?林さんと私(MIZU)が停まり、どうしたのか聴くと「耳に虫が入った!」の事(笑)
再スタートするが対面車線で追い越し出来ず先頭車に制限速度厳守のペースカー?郵便局のトラックが走り、虫の件で取り残された三人は会長車に10km以上離されてしまった。
横風が強く流されながら、出発前に次の休憩は「越後川口SA」と聞いていたが、本当にそこまで走る皆さん体力がすごいです(感心)。
途中、体の給水の為、「谷川岳PA」(天然水・お勧めです)に寄り道して本線に戻ると交通情報掲示板に渋滞表示が見える!!「この先渋滞か?」
とにかく「赤城高原SA」へ急ぐ。早めに到着した会長の誘導で駐車すると給油も食事もせずそのまま出発するとの事!
私も給油しないで林君の差入れパンとお焼きを食べSAを後にする。
本線、車が多いがまだそんなに混んでいなかったが、伊香保辺りから渋滞が始まる(T^T)。
「高崎JCT」で林君と別れガソリンも心配なので「上里SA」で給油をして走行。

練馬まで渋滞中!「所沢IC 」降り帰路急ぐ中、午後4時に無事到着。
斉藤、佐藤、長谷川さん幹事の皆さんお疲れ様でした。
参加された方々お疲れ様でした。
ツーレポ会員番号62小水内(MIZU)
○後記:(ビーパル親父)
皆さんと別れた後、横浜の植木屋さんと二台で、さらに北上し、山形県酒田市にある写真家「土門拳記念館」を訪ね、見学した後、余りにも暑いので涼を求め「鳥海ブルーライン」を一気に駆け上がり「鳥海山」(2236m)に登ってきました。
天気も良く、下界の景色は素晴らしいものでした。
▼土門拳記念館



その夜は、宮城県鳴子温泉近くのキャンプ場「吹上高原キャンプ場」に一泊して帰って来ました。
このキャンプ場、温泉隣接で気分最高です。

▼吹上高原キャンプ場

----------------------------------------------------
※注:写真は勝手に管理人が掲載しております。都合の悪い方はお知らせ下さい。
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
※BMWモーターサイクルオーナーズクラブHPは→こちら
----------------------------------------------------