2013年 10月 26日
第23回 オポーズドツィンクラブ |
TOP

(レポーター:横浜の中島)
毎年、8月の最終土日に東北地方で催しされる「オポーズドツィンクラブ」の集い、昨年、主催者の一員である「蜂谷さん」が急逝され中止となったために、2年ぶりの開催である。
今回は宿の都合もあり、10月の開催となった。
我クラブからは例年、十数名は参加するのだが、今回は7名と少なめであった。なぜなら、翌週、能登半島での「BMWフェスティバル」を控えていたので、仕方ないことであった。
コースは高坂SA→赤城高原SA→(83km)→大和PA→(80km)→小出IC→(6km)→252号→昼食「福寿庵」→252号→400号→ロータスインと決めたのであったが、季節外れの大型台風、それもダブルでの接近があり、気をもんで当日を迎えた。

10月26日(土)
台風接近!!
台風は太平洋側にそれそうだが、26日には関東地方にもっとも接近する。
この集いには旧車R60にて、いつもは参加するのであるが、悪天候を予想し、急遽、新型R1200Rに変更した。

高坂SAに午前8時集合出発である、台風の影響による風は無かったが雨は降っており気温10度と結構寒い!
台風接近を恐れてか、我ら以外にバイク無し!!

関越自動車道を北上し関越トンネルを抜ける。

関越トンネルを抜けると晴れていると思ったが、やはり雨だった・・・。
それに、寒い!!グリップヒーター付きのR1200Rにしたのはナイスチョイスであった。

それでも、関越自動車道の「大和PA」に到着時は雨も上がってきた。

ここで、新潟回りの高速組と小出ICで降りて一般道組に分かれての出発となった。
我ら千葉の鈴木、村岡、吉野、奥本、生馬、中島は、関越自動車道「小出IC」で降り、252号線で峠越えのルートにした。
「あきるの市の鈴木さん、土方さん、青柳さん、ホテルでお会いしましょう!」

252号を走り、そばや「福寿庵」で昼食。

ざるそばが美味しいとのことであったが、寒いので暖かい「天ぷらそば」にしてしまった。

峠越えの252号
越後と会津を結ぶ252号は険しい山並みが続き、日本有数の豪雪地帯でもあり、冬季は通行止めになるようだ。

高度を上げるにつれ紅葉が見事であった。

田子倉ダム
午後1時半頃、只見川をせき止めて造られた田子倉ダムに到着。
目の前の田子倉ダムは大きい、日本で2番目の出力のある水力発電所で、我がクラブ員「ノムさん」の会社所有でもある。


252号線はワインディングのコーナーが続く。


先日オープンしたばかりの道の駅「奥会津かねやま」で休憩

252号を左折し400号で宿に向かう予定であったが、道の駅で400号が通行止めになっているとの情報を得て、そのまま252号を進み49号を左折し宿に向かった。

ホテルに到着!!
予定通り午後4時にホテル「ロータスイン」に到着!!

駐車場に停めてみるとバイクの台数が少ない、30数名の参加の予定だが半数しか停まっていない。
やはり台風を警戒し4輪の参加者も多かったようだ。

オポーズドツィンクラブの猪野さん(左)と萩原さん(中)が出迎えてくれたが、やはり「蜂谷さん」がいないのは寂しい・・・・。

待望の宴会は午後6時から開始。

恒例のジャンケン大会で盛り上がり終了。

10月27日
会での記念撮影は無いとのことで、、有志にて記念撮影!

我がクラブ員での記念撮影。

帰りのコースはロータスイン→121号(118号、289号、400号)→食事(手打ちそば「かいなり」)→121号→400号(会津東街道)→日塩もみじライン→121号→今市IC(日光宇都宮道路)

ホテルを出発時には雨が降っていたが1時間ほど走ったら晴れてきた。
121号は何度も走っているが、気持ち良いし途中の紅葉も素晴らしい。

ソバ屋「かいなり」で昼食

手打ちそばは美味しかった。

日塩もみじライン
「日塩もみじライン」は標高1000mほどあり、高度上げるにつれ気温も7度ほどまで下がり紅葉も綺麗であった。
それでも今年は暖かったせいか例年より遅れているそうだ。

もみじラインと呼ばれているだけに両サイドは紅葉だらけだ。



「峠の茶屋」で休憩

「白滝」と紅葉




日光宇都宮道路の出口でETCのトラブルがあったものの全員無事に帰宅。

皆さんお世話になりました。
また、宜しくお願いいたします。
レポーター:横浜の中島
※もっと写真を見る→こちら
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
※BMWモーターサイクルオーナーズクラブ→TOP
---------------------------------------------------------------------

(レポーター:横浜の中島)
毎年、8月の最終土日に東北地方で催しされる「オポーズドツィンクラブ」の集い、昨年、主催者の一員である「蜂谷さん」が急逝され中止となったために、2年ぶりの開催である。
今回は宿の都合もあり、10月の開催となった。
我クラブからは例年、十数名は参加するのだが、今回は7名と少なめであった。なぜなら、翌週、能登半島での「BMWフェスティバル」を控えていたので、仕方ないことであった。
コースは高坂SA→赤城高原SA→(83km)→大和PA→(80km)→小出IC→(6km)→252号→昼食「福寿庵」→252号→400号→ロータスインと決めたのであったが、季節外れの大型台風、それもダブルでの接近があり、気をもんで当日を迎えた。

10月26日(土)
台風接近!!
台風は太平洋側にそれそうだが、26日には関東地方にもっとも接近する。
この集いには旧車R60にて、いつもは参加するのであるが、悪天候を予想し、急遽、新型R1200Rに変更した。

高坂SAに午前8時集合出発である、台風の影響による風は無かったが雨は降っており気温10度と結構寒い!
台風接近を恐れてか、我ら以外にバイク無し!!

関越自動車道を北上し関越トンネルを抜ける。

関越トンネルを抜けると晴れていると思ったが、やはり雨だった・・・。
それに、寒い!!グリップヒーター付きのR1200Rにしたのはナイスチョイスであった。

それでも、関越自動車道の「大和PA」に到着時は雨も上がってきた。

ここで、新潟回りの高速組と小出ICで降りて一般道組に分かれての出発となった。
我ら千葉の鈴木、村岡、吉野、奥本、生馬、中島は、関越自動車道「小出IC」で降り、252号線で峠越えのルートにした。
「あきるの市の鈴木さん、土方さん、青柳さん、ホテルでお会いしましょう!」

252号を走り、そばや「福寿庵」で昼食。

ざるそばが美味しいとのことであったが、寒いので暖かい「天ぷらそば」にしてしまった。

峠越えの252号
越後と会津を結ぶ252号は険しい山並みが続き、日本有数の豪雪地帯でもあり、冬季は通行止めになるようだ。

高度を上げるにつれ紅葉が見事であった。

田子倉ダム
午後1時半頃、只見川をせき止めて造られた田子倉ダムに到着。
目の前の田子倉ダムは大きい、日本で2番目の出力のある水力発電所で、我がクラブ員「ノムさん」の会社所有でもある。


252号線はワインディングのコーナーが続く。


先日オープンしたばかりの道の駅「奥会津かねやま」で休憩

252号を左折し400号で宿に向かう予定であったが、道の駅で400号が通行止めになっているとの情報を得て、そのまま252号を進み49号を左折し宿に向かった。

ホテルに到着!!
予定通り午後4時にホテル「ロータスイン」に到着!!

駐車場に停めてみるとバイクの台数が少ない、30数名の参加の予定だが半数しか停まっていない。
やはり台風を警戒し4輪の参加者も多かったようだ。

オポーズドツィンクラブの猪野さん(左)と萩原さん(中)が出迎えてくれたが、やはり「蜂谷さん」がいないのは寂しい・・・・。

待望の宴会は午後6時から開始。

恒例のジャンケン大会で盛り上がり終了。

10月27日
会での記念撮影は無いとのことで、、有志にて記念撮影!

我がクラブ員での記念撮影。

帰りのコースはロータスイン→121号(118号、289号、400号)→食事(手打ちそば「かいなり」)→121号→400号(会津東街道)→日塩もみじライン→121号→今市IC(日光宇都宮道路)

ホテルを出発時には雨が降っていたが1時間ほど走ったら晴れてきた。
121号は何度も走っているが、気持ち良いし途中の紅葉も素晴らしい。

ソバ屋「かいなり」で昼食

手打ちそばは美味しかった。

日塩もみじライン
「日塩もみじライン」は標高1000mほどあり、高度上げるにつれ気温も7度ほどまで下がり紅葉も綺麗であった。
それでも今年は暖かったせいか例年より遅れているそうだ。

もみじラインと呼ばれているだけに両サイドは紅葉だらけだ。



「峠の茶屋」で休憩

「白滝」と紅葉




日光宇都宮道路の出口でETCのトラブルがあったものの全員無事に帰宅。


また、宜しくお願いいたします。
レポーター:横浜の中島
※もっと写真を見る→こちら
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
※BMWモーターサイクルオーナーズクラブ→TOP
---------------------------------------------------------------------
by bmwmoc
| 2013-10-26 09:00