2013年 12月 07日
クラブ忘年会in群馬 |
TOP

12月7日
当日は朝から関越道下り線の事故渋滞のラジオを聴きながら集合場所の富岡に向かった。
情報を聞きながら皆の到着を待つ。
天気ばかりに気を取られ時間割を組むと、遠くから来る会員さん達へ配慮に欠けていた事に気付く(猛省)、それでも11時前に全員が揃ったので、富岡製糸場へ向かった。
富岡製糸場



本来ならば、ゆっくりと見学をして欲しいところだが、頭の中は昼食のうどんが伸びてしまうことばかりを心配していた。
富岡製糸場は来年6月には世界遺産に登録されるだろう。

以前にもオーナーズで見学をしているが、その時はバイクを敷地内に入れてもらったし入場料も無かったが、この先はこのような事は二度と出来ない事だろう。この施設は1984年に操業停止をしてからも、民間企業により保存されていたからこそ建物は残った。
維持管理費等を思うと、莫大なお金を使っただろう。最近では閉鎖された工場は壊し、次の建物を作り創業をするのが普通であるらしい。
私としては保存をしてくれた企業に忠心より感謝したい。
これといった観光の目玉になるものが少ない街には有難いと思う。
余談ではあるが、毎月の第2土曜日の朝から場内のボランテア清掃活動があり、小さな親切の会に所属している小生も参加している。この会も多分に漏れずに高齢化は否めず知らぬ間に実行委員に成っていた。
若い人が入会してくれて良かった!とのお言葉を頂いたが、小生も後2年で赤いチャンチャンコ組だ。晴れてオーナーズの正会員になれる喜びも有るが複雑な心境である。
おきりこみ
昼食会場「たちばな源氏庵」へ移動し上州郷土料理「おきりこみ」を食べる。
小生は「おつきりこみ」と教わっていた料理だ。うどんの鍋に切った季節野菜を込めて煮込むシンプル料理である「お切り込み」が語源かもしれない。
幼少の頃は随分と食卓に出た料理で懐かしく美味しかった。
身体が温まったところで出発!!
途中、三郷付近で知らぬ間に高山組と榛名山組に別れ、各々、冬の群馬を満喫したようだ。
田舎の一般道は狭く後ろを走るバイクを待つ場所も少ない。10台ぐらいのグループに分けて走行も必要だろう。地元のライダーはこの時期に榛名山には行かない。
予定時刻に今回の宿、群馬県・みなかみ町「ファミリーオ新治(にいはる)」に到着。
ファミリーオ新治


宿の入口には甘酒が用意されていた。支配人も現役のライダーなので、心遣いが嬉しかった。

宴会場の「遊神館」まではバスで移動をし、温泉で体を温め宴のスタートとなる。
いよいよ宴会スタート


今回は地元のギャルも参加し、小生が漬けた糠漬けも持参した。
ノムさんと金子さんの還暦祝いも行われ盛り上がった。


当クラブは還暦組を黄昏組と称していたが、正確には正会員と位置づけるべきだろう。 「正会員」と「青年部」が、しっくりする。
12月8日
翌朝は駐車場で解散式が行われた。





敬ちゃんの饅頭屋「大阪屋」へと向かう。
大阪屋

会費も若干残ったので、お土産代に使わせてもらった。帰宅後に包装紙を開けると、普通ならば5個のところが6個入っていた。試食を入れたら2個もオマケをしてくれた。(7個で500円)白菜と大根も戴き、敬ちゃんの太っ腹に感謝です。
旧車やベンべを見ることも貴重だが、隠れオーナーズの敬ちゃんに会えることも貴重です。

群馬の新治方面へお出かけの際はお立ち寄り下さい。目印は橋の下です。
忘年会を終えて、ツーレポを書いています。今週の現地は積雪10センチです。
この先も群馬では計画をするならば、11月後半あたりが無難と思われます。小生を含め現役の現場マンの会員は参加回数も限られがちですが、来年も楽しい企画を楽しみにしています。
今年の印象に残ったツーリングのトップは「東北うぶかの湯」でした。これほど雨にやられたツーリングも記憶になかった。
会津西街道では大粒の雨粒に混じって小枝と葉っぱも降っていた(泣)
二日目の朝から台風を迎え撃っての走行、バイクも半分ぐらい畑に埋まっていた状態をレストアしたホンダ・レプル250ccだから、いつ止まるかとヒヤヒヤしながらの道中は心細かった。
その時のツーレポは→こちら
今年は参加出来なかったツーリングも雨天が多い一年だったようだ。
雨男は小生では無いように思われる。、何よりも凄いのは70名を超えるクラブだが、事故の話を聞かなかった事だ。
安全運転が最高のテクニシャンだ。
春のツーリングを楽しみにし、今日も糠味噌をこねる。 合掌。
レポーター 会員No 25 群馬在住・玉葱小僧(小柴)
【参加者名】菅原会長・金子・奥本・瀧澤・高橋篤・土方・生馬・田中征・大槻・小柴・尾崎・石井・吉野・川原・杉山・中島・高橋光・須田・須田仁・細谷・神田・野村・ 藤本・林・吉川・鈴木清
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
※BMWモーターサイクルオーナーズクラブ→TOP
--------------------------------------------------------------------------

12月7日

情報を聞きながら皆の到着を待つ。
天気ばかりに気を取られ時間割を組むと、遠くから来る会員さん達へ配慮に欠けていた事に気付く(猛省)、それでも11時前に全員が揃ったので、富岡製糸場へ向かった。
富岡製糸場



本来ならば、ゆっくりと見学をして欲しいところだが、頭の中は昼食のうどんが伸びてしまうことばかりを心配していた。
富岡製糸場は来年6月には世界遺産に登録されるだろう。

以前にもオーナーズで見学をしているが、その時はバイクを敷地内に入れてもらったし入場料も無かったが、この先はこのような事は二度と出来ない事だろう。この施設は1984年に操業停止をしてからも、民間企業により保存されていたからこそ建物は残った。
維持管理費等を思うと、莫大なお金を使っただろう。最近では閉鎖された工場は壊し、次の建物を作り創業をするのが普通であるらしい。
私としては保存をしてくれた企業に忠心より感謝したい。
これといった観光の目玉になるものが少ない街には有難いと思う。
余談ではあるが、毎月の第2土曜日の朝から場内のボランテア清掃活動があり、小さな親切の会に所属している小生も参加している。この会も多分に漏れずに高齢化は否めず知らぬ間に実行委員に成っていた。
若い人が入会してくれて良かった!とのお言葉を頂いたが、小生も後2年で赤いチャンチャンコ組だ。晴れてオーナーズの正会員になれる喜びも有るが複雑な心境である。
おきりこみ

小生は「おつきりこみ」と教わっていた料理だ。うどんの鍋に切った季節野菜を込めて煮込むシンプル料理である「お切り込み」が語源かもしれない。
幼少の頃は随分と食卓に出た料理で懐かしく美味しかった。
身体が温まったところで出発!!
途中、三郷付近で知らぬ間に高山組と榛名山組に別れ、各々、冬の群馬を満喫したようだ。
田舎の一般道は狭く後ろを走るバイクを待つ場所も少ない。10台ぐらいのグループに分けて走行も必要だろう。地元のライダーはこの時期に榛名山には行かない。
予定時刻に今回の宿、群馬県・みなかみ町「ファミリーオ新治(にいはる)」に到着。
ファミリーオ新治


宿の入口には甘酒が用意されていた。支配人も現役のライダーなので、心遣いが嬉しかった。

宴会場の「遊神館」まではバスで移動をし、温泉で体を温め宴のスタートとなる。
いよいよ宴会スタート


今回は地元のギャルも参加し、小生が漬けた糠漬けも持参した。
ノムさんと金子さんの還暦祝いも行われ盛り上がった。


当クラブは還暦組を黄昏組と称していたが、正確には正会員と位置づけるべきだろう。 「正会員」と「青年部」が、しっくりする。
12月8日
翌朝は駐車場で解散式が行われた。





敬ちゃんの饅頭屋「大阪屋」へと向かう。
大阪屋

会費も若干残ったので、お土産代に使わせてもらった。帰宅後に包装紙を開けると、普通ならば5個のところが6個入っていた。試食を入れたら2個もオマケをしてくれた。(7個で500円)白菜と大根も戴き、敬ちゃんの太っ腹に感謝です。
旧車やベンべを見ることも貴重だが、隠れオーナーズの敬ちゃんに会えることも貴重です。

群馬の新治方面へお出かけの際はお立ち寄り下さい。目印は橋の下です。
忘年会を終えて、ツーレポを書いています。今週の現地は積雪10センチです。
この先も群馬では計画をするならば、11月後半あたりが無難と思われます。小生を含め現役の現場マンの会員は参加回数も限られがちですが、来年も楽しい企画を楽しみにしています。
今年の印象に残ったツーリングのトップは「東北うぶかの湯」でした。これほど雨にやられたツーリングも記憶になかった。
会津西街道では大粒の雨粒に混じって小枝と葉っぱも降っていた(泣)
二日目の朝から台風を迎え撃っての走行、バイクも半分ぐらい畑に埋まっていた状態をレストアしたホンダ・レプル250ccだから、いつ止まるかとヒヤヒヤしながらの道中は心細かった。
その時のツーレポは→こちら
今年は参加出来なかったツーリングも雨天が多い一年だったようだ。
雨男は小生では無いように思われる。、何よりも凄いのは70名を超えるクラブだが、事故の話を聞かなかった事だ。
安全運転が最高のテクニシャンだ。
春のツーリングを楽しみにし、今日も糠味噌をこねる。 合掌。
レポーター 会員No 25 群馬在住・玉葱小僧(小柴)

【参加者名】菅原会長・金子・奥本・瀧澤・高橋篤・土方・生馬・田中征・大槻・小柴・尾崎・石井・吉野・川原・杉山・中島・高橋光・須田・須田仁・細谷・神田・野村・ 藤本・林・吉川・鈴木清
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
※BMWモーターサイクルオーナーズクラブ→TOP
--------------------------------------------------------------------------
by bmwmoc
| 2013-12-07 09:00