2016年 03月 13日
春一番ツーリング |

(レポーター:消防単車=生馬)
クラブの新年会(総会)で各支部のツーリング担当をくじ引きした結果、昨年と同じ3月の日帰りツーリングを引き当てました。
昨年は、茨城県・霞ヶ浦海軍の予科練を見学し、茨城県営飛行場、航空自衛隊百里基地に行きました。
※昨年の「春一番ツーリング」は→こちら
そこで今年は、埼玉県・朝霞駐屯地にある「陸上自衛隊広報センター」の見学を企画しました。
3月の初めに下見をした時に、駐車場の確保や旧陸軍予科士官学校時代から伝わる史料を展示・保管する「振武台記念館(しんぶだいきねんかん)」の予約もお願いいたしました。
陸上自衛隊広報センター
駐車場の開門は9時なのだが、早めに到着したクラブ員のために10分早くゲートを開けて頂き、バス 2台分のスペースを確保し、次々と到着するクラブ員のバイクやサイドカーを並べていきます。

地元、埼玉県のクラブ員はもとより、東京、神奈川、群馬からも参加いただきました。
10時に広報センターに入場し、最初に屋外展示の「10式戦車」の前で、集合写真を撮りました。



陸上自衛隊の装備品の大きさにも、鉄の塊の迫力に圧倒されます。

振武台記念館
10時30分より案内の方につれられて「振武台記念館」に向かいます。
「振武台記念館」とは昭和53年(1978年)に神奈川県座間市に有った陸軍士官学校の皇族舎を移築したもので、振武台の由来は昭和天皇が名付けされたそうです。
2班に別れて見学をしました。 朝霞の地名の由来は「振武台」で学ばれた「朝香の宮さま」から頂いたことを伺いました。

ふじみ野の麦とろ
昼食は国道254号線(川越街道)沿いにある、「ふじみ野」の麦とろを予約していたが、思った以上の大人数のため、ここで地元の金子さんの「ラーメン組」とに別れてスタートしました。
川越に向けての254号線は相変わらずのノロノロですが、なんとか流れています。

麦とろは、事前に人数分を注文してあったのでスムーズに出てきました。
BMW R50?
実はここの親父さん、車もバイクも大好きです。2週間前下見で訪れたとき、「50(ゴーマル)のサイドカーを店の前に出しておく」といっていたので、てっきり BMW R50のサイドカーだと思い込んでいました。
かわいい モンキーのサイドカーにはやられました。

親父さんも駐車場の黒い旧車BMWを見て顔がほころびます。
小江戸川越

川越に向かいますが、事前のコース説明不足と254号線の混雑で川越御殿にたどり着いたのは、土方さんのサイドカーと会長のお友達1台の4名のみ。
川越市内を一応見学して、ここで解散とヘルメットを被り無線を繋ぐと「ラーメン組」の無線が入ります。市役所の駐輪場に着いたとのこと。
川越散策では、流石、小江戸の町並みの古い商家。大勢の観光客の中に着物の御姉さん、レンタル衣装みたいです。


そして噂の「菓子屋横丁」。火事の跡地も新築工事が始まり、益々の繁盛の様子です。
最後に「川越まつり会館」前で写真を撮り、解散となりました。
幹事 道案内不行き届きでご迷惑おかけしました。
参加者の皆様、ご参加ありがとうございました。
No.55 消防単車 生馬
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
---------------------------------------------------------------
by bmwmoc
| 2016-03-13 10:00
| 2016年 ツーリングレポート