JSC東北大会in松島 |
(レポーター:杉山)
昨年、一昨年と悪天候(台風)の中での参加でしたが、今年は両日とも天候に恵まれ夏の祭典「JSC東北大会」が風光明媚な宮城県・松島で開催され松島屈指のホテルで予約が困難という「大観荘(たいかんそう)」にクラブ員有志13名で参加して来ました。
8月18日(土)
集合場所の東北道「羽生PA」に早朝AM6:00集合・出発!
15分前に到着、すでに全員が待っておりました。
ミーティングを行い、今回、当クラブ入会希望の川崎の山本さんがBMW R1150ロードスターで参加、簡単に自己紹介してもらい、次の休憩地「那須高原SA」に出発!
今年は連日猛暑が続いていたが那須近くでは気温が19℃と肌寒く感じるほどでした。
「那須高原SA」でガス給油し、次は「国見SA」までコンスタントに走り10時過ぎに到着し休憩。
前日から出発していた菅原会長のスマホに連絡、すでに瑞巌寺の近くの木陰で待機しているとのことで松島海岸に向けて出発!!
松島で会長と無事合流できました。
海岸通りは観光客で賑わっており駐車場はどこも満車状態でサイドカー8台・ソロ1台ではなかなか見つからず、偶然にも瑞巌寺まで数百メートルで行ける民家の庭先に駐車できました。
▼国宝「瑞巌寺(ずいがんじ)」
瑞巌寺は天長5年(828年)慈覚大師の開創と伝えられ、鎌倉期に及んで入宋の法身性西を開山の祖として臨済宗の禅寺となった。
藩祖伊達政宗公は慶長9年(1604)堂字の造営に着手5年の歳月をかけて慶長14年(1609)に落成した。
国宝の本堂、庫裡、御成玄関、廊下、及び重要文化財の御正門、中門、太鼓塀など桃山時代の代表的建造物である。


瑞巌寺を散策してから、日本三景(松島・天橋立・宮島)松島湾一周巡りクルーズを楽しみ、五大堂(縁結び橋)を見てここで昼食タイム。


▼五大堂


仙台といえば牛タンだが、あえて私は「新鮮限定ずけ丼」を食す、美味しかったです。
ここから15分位で本日の宿「大観荘」へ!

青森県・黒澤支部長のお出迎えですでに駐車場にはハーレーサイドカー&メガゼウスなどが止めてありBMW軍団の大半が我がクラブ員でした。



受付をすませ、宴会までには時間にも余裕があり部屋で吉野さんから地元松島地ビール&おつまみの差し入れです(ありがとうございます)!!いつもいつもで(^◇^)!!



朝食はバイキング形式で9時の記念撮影まで時間に余裕があり、ゆっくりと朝食をたべることが出来ました。


参加者全員の集合写真を撮り小関川さんの挨拶で来年の再会楽しみにして帰路に着いた。
東北スタッフの皆さんありがとうございました。
毎年、帰りは「東北道」を一生懸命走って帰っていたが、今回は「常磐道」を南下して走る事にした。対面片側通行だが交通量も少なくコンスタントに走行することが出来ました。
「鳥の海PA」で休憩後しばらくして吉野さんの無線から後続車の田中(幸)ちゃんのSCがトラブル発生!!
思わずシャッター!!!

1時間位待っていると後続車3台SCが到着、幸ちゃんのSCはデフのトラブルで走行不能となりJAFにて最初の出口まで搬送してもらい、アールズ池田さんにレスキューをお願いして現地で修理してくれる事になり一安心!
走りながら周りの景色を見ても何か時間が止まっているようで復興にはまだまだ時間がかかるのかなと思いながら走りました。

こってりとした味がクセになりそうです。
「友部SA」で給油、「守谷SA」で最後の休憩してここで解散して無事夕方5時ころに帰着しました。
今年は天候に恵まれ楽しい2日間でした。
