第29回 サイドカー東北ミーティング |
今回の会場、岩手県「一関」は奥州・藤原三代の、栄華が刻まれた世界遺産の平泉のほど近く、中尊寺や毛越寺はもちろん厳美渓や猊鼻渓の景観も風情たっぷりで、見所が一杯です。
お盆休み終盤の8月17日~18日に開催で、今年は我がクラブから13名で参加して来ました。
8月17日(土)
今年は余裕を持って自宅を午前4時過ぎに出発して新座から「外環道」に乗り浦和料金所手前で暗闇の中に1台のBMWサイドカーが路肩に止まっているのを発見。
行ってみるとクラブ員の田中(幸)ちゃんでした。「おはよう!!」どうしたの?「ETCの電源が入らずグリーンのランプが点かない」との事でみてみるとライトスイッチが悪いようでライトスィッチをOFFにするとETC電源入るので、とりあえずライトをOFFにして「浦和ゲート」を通過し待ち合わせ場所「羽生PA」に二人で向かいました。
「羽生PA」でしばらく待っていると、山田(輝)さん・吉野さん・浦和鈴木さん・柴田さん・三枝夫妻・斎藤(武)ちゃんと全員集まり、軽いミーティングをして次の休憩地「那須高原SA」に出発!

斎藤さんとは「国見IC」降りて道の駅「あつかしの郷」で待ち合わせしました。
ここで軽めの朝食をとり一休み、注文した桃をサイドカーに詰め込み斎藤さんの道案内で知り合いの「武田果実園」に向かいました。

ここからは一般道を「白石IC」まで走り再び東北自動車に乗った。
菅原会長と「金成PA」で待ち合わせしておりPAに着くとすでにBMW R69S+TR500スタイプサイドカーが木陰で待機しておりました。
一休みして一関ICを降りて本日の観光スポット「厳美渓」に向かいました。
名勝天然記念物「厳美渓」

「栗駒山」水源とする磐井川中流の渓谷。全長2キロメートル。1927年に国の名勝及び天然記念物に指定された。
奇岩、瀑布、深淵と様々な表情を見せる渓谷は、四季折々の変化がすばらしい。一帯を治めた伊達政宗」もこの地を賛美している。」
到着すると駐車場に普通車1台枠300円の所にサイドカー2台止めて一人150円で止めることが出来ました。
お腹も空いてきた所でエアコンの効いた蕎麦屋さんで昼食タイムとし満腹になった所で【名物】郭公だんご 別名「空飛ぶだんご」見に行きました。
子供ずれの家族が列を作って並んでおり、渓谷の休憩所に設けられたワイヤーロープでつないだ籠に代金を入れ合図の板を叩くと、注文を聞いた店主が団子とお茶を籠に入れて戻って来ます。

子供たちは大はしゃぎで喜んでいました。




大浴場の温泉に浸かり疲れを癒し風呂上りには宴会前のビールが五臓六腑にしみる至福のひと時です!!!(いつものことですが)
6時から秋田支部長「小関川」さんの挨拶で「東北大会in一関」が開宴。

菅原会長も11月のBMWフェスティバルが福島県・裏磐梯で開催される事をPRして懇親会が無事に終わりました。

8月18日(日)
朝起きてみると、吉野さんからテーブルの上に「熱い時間帯を避けて距離を稼ぐために午前5時に先に出発します」とのメモが置いてありました。まったく気が付きませんでした(爆睡中・・・)
私たちもいつでも出発できるように食事前に着替え、サイドカーに荷物をまとめ午前7時からのバイキング朝食を食べにいきました。
食べ終えて駐車場に行くと9時からの全員の記念撮影まで1時間以上もあるので我々だけで記念撮影し、早めに出発しようとの事で8時には「一関IC」に向けて会場を後ににしました。

高速道路は車の流れもよくコンスタントに走り仙台手前でまたもやリヤタイヤがバースト(´;ω;`)。前回(3年前)120km位からのバースートでしたが今回は80km+&位でしたのですぐに対応できました。
ハザードを付け路肩にサイドカーを止め横を見るとPAでした。(多分泉PAだと思う)パイロンの間をサイドカーが通れそうなので全員PA駐車場に入れてシュウリングの始まり!!
手慣れたもので30分かからずにスペアータイヤに交換できました。
老眼鏡に汗 ダラダラ いつもスペアタイヤのおかげで家に帰れます、「飾りじゃないのよスペアタイヤ アッハ!!」
皆さんお手伝いありがとうございました。
気を取り直し出発,お盆最終日であるが、まだ車の流れはスームーズに走れますが各サービスエリアは何処も満車、ガス補給だけして次のPAに寄ると何処も満車で入り口からつながっておりました。
最後「上河内SA」によりここで昼食タイムです。
レストラン・フードコーナー何処も満員、注文してもすぐに食べれそうにないので外の出店でメンチカツを一つ買って木陰で一休みしてここで流れ解散になりました。
#4 sugiyama755
-------------------------------------------------------
※写真は勝手に 管理人が掲載しております。都合の悪い方はお知らせ下さい。
※ツーリングレポート一覧に戻る→こちら
※BMWモーターサイクルオーナーズクラブHPは→こちら
-----------------------------------------------------------------